top of page

days

  • pan-farm
  • 2018年3月22日
  • 読了時間: 2分

今シーズンの雪山行脚の旅。

最終章は、留寿都⇒札幌国際⇒ニセコと巡って無事終了。

腰をグキッとやったり、スネから枝に突撃して裂傷したりはしたものの、大事には至らず。

その分、大兄が大怪我を覆って1か月強に渡って麓の病床にいたり。

いい年こいて、大人の修学旅行みたいなこともしたり。

1月2月は、ほぼ激パウな日々だったり。

新調した板がゴキゲンにいい感じだったり。

何にせよ、めんどくさい事はすべて雪山に「アース」、そして「チャージ」してもらい、

身も心も頭も、ついでにお財布も、文字通り「すっからかん」になって畑に出動。

「さーて、やるぞー」って、何からすればいいんだ?ってくらいに、作業がてんこ盛り。

そして何と、開墾20周年(執念)とな。

「スコップ1本あれば余裕だよ、つーかそこから始めるのが男ってもんだろー」と始めたはいいが、それが全然「余裕」ではなかったことと、男ってもんがわかっていなかったことに気づくまでは、およそ10年の歳月が、、、、

我ながら少しだけ感慨深い。

留寿都は、圧雪マン達による芸術的なコーデュロイバーンを堪能。しかも超アイスで、なまらスピードでるし。

1月2月は「激パウ」だったツリーランエリアも、ご覧の通り亀裂ってます。これ、上から滑ってくると全く見えないので、超危険。

札幌国際、相変わらず豊富な積雪量とリゾート化されていない程よい規模と程よいローカル感。ゲレ食がワクワク感あって旨いんだよなー。

最後はニセコ、標高1000㍍を境に季節がまるで変わる。本日の雪崩情報をよく読んで。

安全なラインをキープしてトラバース。

その先に運よく、数本のトラックだけの「ちょいパウ」に当たる。今シーズン最後のご褒美。

たくさん遊ばせてもらった山に感謝して、帰函。

 
 
 

最新記事

すべて表示

댓글


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 panの森 ALL RIGHTS RESERVED

bottom of page