top of page

The pan within

  • pan-farm
  • 2017年7月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:2020年10月6日

今年はどうやら暑い夏。

でも、もうトンボが飛んでるよ。

朝晩の風は、うっすら秋の気配も。

北海道の夏は駆け足です。

さて、野菜はもろもろmaxな状態に近づきつつ、たくさんの種類が出揃いました。

あらためまして、ウチの販売形態は以下の通りです。どーぞ、よろしく。

*直売所:よほどの悪天候以外、基本毎日9:00~16:00開店。詳しくは、「direct shop」のページご参照。

*配達:市内及び近郊の方お住いの方に「季節のやさいdelivery」と称して、配達しております。詳しくは「delivery」のページご参照。

*通販:web shop「季節のやさい箱」と称して、遠方の方や贈り物、プレゼントとしても喜ばれております。詳しくは「web shop」のページご参照。

*出張販売:「はこだて工芸舎」さんで、土日祝日、出張販売させていただいております。

詳しくは「market」のページご参照。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-------------------------------------

始めてから10年目くらいかな?常識では考えられない現象が出始めたのは。

今となってはそれが「フツー」になって、特に驚くこともなくなったんだけど、冷静に考えると、かなり驚きの現象多々。

この写真、今朝撮ったものだけど、ミニトマトの1段目の一房です。すでに実だけで、70~80個くらい付けていて、花まで数えると、多分200は軽く超えていると思う。くどいけど、一房でこれだけなので、枝がしなって折れそうなのです。

写真のトマトだけがこのような現象ではなく、600本くらいあるほぼ全てがそんな感じで、限界突破。

他の野菜も、摩訶不思議な現象多々。

何に起因しているのか、正直分かりません。

しかもトマトに関しては、今年から「堆肥」のみで、「完全無肥料」にシフト。

そして、過去のこれまでを軽~く「K点越え」。

ん~、不思議だねー。

ちなみに「肥料」と「堆肥」の違いって一般の人にはよく分からんですよね?

簡単に言うと、「堆肥」は土のためのもので、「肥料」は植物・野菜のためのもの。

つまり、オイラはどちらかと言うと「野菜のため」というよりも「土のため」に多くの労力を費やしているということになります。

結果、野菜が良く育つのではないか?というふうに考えています。

これ、オイラのすべての考えと通じるものがあります。

「結果を求めるのであれば、一番遠いと思われる場所から始める事」

最短距離は、実は一番遠回りすること。これ、実感。

それと、惜しみなく「愛情」を注ぐってことですね。

「愛情」を注ぐって、何だか「ただ祈る」みたいな、あまり実体のないような感じがしますが。僕の場合は「どれだけ徹底的に妥協なくやるか?」という行動指標というか、本気度の図る物差しでもあります。この相当しつこくて細かい性格が当社婦人部からは、総スカンを食らうことも多々あるのですが、、、。

あと、基本のスピリットとして、95年に出会った「フィンドホーン」に関するいくつかの書籍が根底にあるなーと、最近つくづく。

どん底で喘いでいた時に、それらの書籍に出会ったのも「奇跡」みたいなもんで、それがなければ、確実に今はない。

屋号とかも、すべてはそういうことであって、まあこの曲に全てが凝縮されていることかと。

ということで、本日のお休み前の1曲。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 panの森 ALL RIGHTS RESERVED

bottom of page