top of page

days

  • pan-farm
  • 2017年6月29日
  • 読了時間: 2分

ん~、あまりにも日々に余裕ナッシング。

激烈、継続中なり。

ちょいと時間がたったけど、土曜日は、榊いずみさんのライブでした。

いや、何と言うかそのー、久しぶりに心の底から、心が揺さぶられたライブでした。

涙腺決壊、寸止必至。

長年に渉り、勝手に抱いていたイメージというのは、いかに勝手であるということも、よーく分かりました。

なんだろうなー、上手く言葉にできないなー、この感覚。

何にせよ、同じ時代を潜り抜け、その先を目指し、今も互いに格闘しているということが、僕の心の真ん中を激しく揺さぶりました。

続けてきた人の底力と、新たな地平を切り開こうとする強靭な意志を受け取ったよ。

改めて、最新アルバム「soundtracks」を聴く。

素晴らしい。

オイラの50歳の誕生日に発売されたというのも何かの巡り合わせなのかな?

まあ、勝手こじつけなんだけど。

個人的には佐野元春の「blood moon」というアルバムと同質の匂いがして、もちろんそれは、似てるとかそういう意味じゃない。

それぞれの場所から、同じ景色を描こうとしているって意味でね。

そして忘れてはならない、そのアルバムのアレンジや今回のライブのサポートギターとして参加の佐藤亙(Beadroads)。

正直、あんまり詳しくは存じ上げていなかったのだけど。

すごいギター弾いてたなー。しかも、オイラのもろツボ。38歳だって。

僕は鳥のように飛んでいけそうな、或いは浮遊しているような、或いは何処までも走り続けていけそうな、そんなギターが好き。そんなギターだよ、彼のギターは。

彼のバンド(Beadroads)のアルバム「DRY AND MELLOW」も日々ヘビーローテーション。いやはや、素晴らしい。

色々と音楽の話もしたら、日本で一番好きなバンドがオイラと同じでした。なるほど、激しく納得。

こうして、新しい扉がどんどん開かれていくのは楽しいなー。

何にせよ、お二人には、心からの深い感謝を。

また、お会いできる日まで。

この赤いタカミネのエレアコに関する物語りも、何気にオイラの青春とリンクしていたりして、静かにカンドー。

長くライブの企画をしていると、知らぬ間に一回り下の世代の方々が増えてきて、新たなミッションを勝手に感じている今日この頃。彼の描く心情風景は、きっと多くの人が共有できると思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 panの森 ALL RIGHTS RESERVED

bottom of page